肉を包丁で薄く切ることはとても難しく熟練を要しますが、電動ミートスライサーなら丸刃を回転させながら切りますので、柔らかい肉も難なく切ることができます。肉屋さん、すき焼き屋さん、しゃぶしゃぶ屋さんに最適な業務用機種揃っています。
半解凍(マイナス2℃程度)の肉、ハム等のスライスに最適。
刃径:φ25cm
定価¥163,000円の3割引で¥125,510円(税込)
半解凍(マイナス2℃程度)の肉、ハム等のスライスに最適。
刃径:φ30cm
定価¥248,000円の3割引で¥190,960円(税込)
刃物の直径が140mmのハム用スライサー。レバー操作で、自動、手動の切り替えが出来ます。丸刃研磨装置付。
定価¥490,700円の3割引で¥377,839円(税込)
円刃直径は250mm。スライド台は手動です。
定価¥124,900円の2割引で¥109,912円(税込)
刃径:φ25cm
スライド台は手動です。刃物研磨装置付。
定価¥197,000円の2割引で¥173,360円(税込)
ロープライスの小型スライサー。刃物の直径は170mm。
定価¥67,900円の2割引で、¥59,752円(税込)
上記ソリダ4の上級機。刃物の直径は170mm。
定価¥89,000円の2割引で、¥78,320円(税込)
リッタースライサー専用研磨機
定価の1.8割引で¥7,851円(税込)
リーズナブルな手動スライサー。
刃物の直径は170mm。
定価¥89,000円の2割引で、¥78,320円(税込)
リーズナブルな手動スライサー。
刃の直径は170mm。
定価¥62,000円の0.5割引で、¥38,500円(税込)
業務用ミートスライサーは、主に食肉を均一な厚さにスライスするための機械で、飲食店、スーパー、精肉店などで広く使われています。以下に、ミートスライサーの種類と使い方をわかりやすく解説します。
大きく分けて以下のような種類があります:
特徴:スライス時に肉を手でスライドさせて刃に当てる方式。
メリット:構造がシンプルで価格も比較的安価。
デメリット:作業者に技術が必要で、長時間使用には不向き。
特徴:肉の送り出しもスライスも自動で行うタイプ。
メリット:大量処理が可能。均一な厚さでスライスできる。
デメリット:高価でメンテナンスの手間もかかる。
特徴:スライス台が傾いており、重力で肉が刃に向かって自然に落ちる。
メリット:肉の滑りが良く、スムーズにスライスできる。
デメリット:スペースをやや取る。
特徴:スライス台が水平。大きな塊肉にも対応しやすい。
メリット:厚切りや特殊な形状の肉にも対応。
デメリット:操作に慣れが必要。
準備
スライサーを安定した場所に設置。
刃がしっかり固定されているか確認。
機械と刃は清潔に保たれているか確認。
肉の設置
固定用の押さえ金具に肉をしっかりとセット。
肉はあらかじめ半解凍状態にするとスライスしやすい(冷凍肉の場合)。
厚みの調整
機械のダイヤルやレバーで希望の厚みに設定。
スライス作業
手動式:肉を押さえて前後にスライドさせる。
自動式:スタートボタンを押すと自動でスライス開始。
終了後の掃除
必ず電源を切る。
刃や各パーツを分解して洗浄・消毒(食中毒防止のため毎回必要)。
安全カバーを外したまま使用しない:手の怪我の原因になります。
肉以外(骨付き肉・冷凍ブロック・チーズなど)に使用する場合は専用機種を使う。
毎日分解・洗浄を行う:特に刃周辺は雑菌が繁殖しやすいため注意。
用途 | 推奨タイプ |
---|---|
小規模店舗(飲食店) | 手動式 or 小型自動式 |
中~大規模の業務用 | 自動式(オートスライサー) |
特定用途(厚切り、冷凍肉など) | 専用モデル(例:冷凍スライサー、骨付き対応) |
●関連商品: | 万能スライサー | キャベツスライサー | ネギ切機 | 大根おろし機 | つま切り機・かつらむき機 | みじん切り機 | 千切り機 |ブレンダ― |フードプロセッサー | ミートチョッパー | ミートスライサー | ミキサー 攪拌機 | ささがき機 | 皿式フードカッター | ポテトピーラー | 製粉機 |手動カッター |