南部鉄 木柄グリルパン23-029 IH対応

トップ鍋一覧グリルパン>南部鉄 木柄グリルパン23-029 IH対応

南部鉄 木柄グリルパン23-029 IH対応

南部鉄 木柄グリルパン23-029

料理道具の専門店、フクジネットの店長です南部鉄 木柄グリルパンは、伝統の南部鉄器製なので、蓄熱性に優れ、全体にじっくり熱が伝わります。波型の表面が余分な油を流し落とし美味しく焼くことができます。木製取っ手付なのでフライパン感覚で焼くことができます。

●サイズ:内径240×深さ20mm

●材質:鉄鋳物(南部鉄)
●重さ:1.88kg
●底径:.247mm

●IH対応
●定価の18%offで販売

定価¥8,500円の17%OFFで販売

1-0109-0601
南部鉄 木柄グリルパン23-029
7,760円(税込)
数量:




**南部鉄器(なんぶてっき)**は、日本の伝統的な鋳鉄製品で、主に岩手県の南部地方(盛岡市や奥州市)で作られています。その特徴を詳しく紹介します。


1. 優れた熱伝導と保温性

南部鉄器は鋳鉄(ちゅうてつ)で作られており、熱を均一に伝え、長時間保温する性質があります。そのため、調理器具として使うと、食材にじっくりと火が通り、旨味を引き出せるのが特徴です。


2. 使うほどに馴染む鉄の風合い

南部鉄器は使い込むほどに油が馴染み、表面がなめらかになり、焦げ付きにくくなるという特徴があります。手入れをしながら長く使うことで、経年変化を楽しめます。


3. 鉄分補給ができる

鉄鍋や鉄瓶を使うことで、調理中に微量の鉄分(特に二価鉄)が溶け出し、体に吸収されやすい形で摂取できます。鉄分不足の改善に役立つとされています。


4. 職人による伝統的な製法

南部鉄器は400年以上の歴史を持ち、職人の手仕事によって作られています。特に、型に溶かした鉄を流し込む「鋳造(ちゅうぞう)」の技術が特徴で、手間と時間をかけて仕上げられています。


5. 鉄瓶の優れた機能

南部鉄器の鉄瓶は、お湯をまろやかにする効果があるとされています。鉄瓶で沸かしたお湯はカルキが抜け、味がやわらかくなるため、お茶やコーヒーが美味しくなると評判です。


6. 耐久性が高く、一生モノ

適切に手入れをすれば、何十年、場合によっては100年以上使えるほど丈夫です。親から子へと受け継がれることも多く、「一生モノの道具」として価値が高いです。


7. 和の美しさを感じるデザイン

南部鉄器には、伝統的な模様やモダンなデザインのものがあり、インテリアとしても魅力的です。特に鉄瓶には、**アラレ模様(表面の凹凸のあるデザイン)**など、日本らしい美しい装飾が施されています。


8. 手入れが必要

南部鉄器はサビやすいため、使用後は水気をしっかり拭き取り、乾燥させることが大切です。特に鉄瓶は、内部に水を残さずに乾燥させることで、長く使うことができます。


代表的な南部鉄器の製品

  • 鉄瓶(てつびん):お湯を沸かすための鉄製の急須。
  • 鉄鍋(てつなべ):すき焼き鍋やフライパン、天ぷら鍋など。
  • 風鈴:鉄の澄んだ音色が特徴の伝統工芸品。

南部鉄器はこんな人におすすめ

一生モノの調理器具を探している人
料理を美味しく仕上げたい人(特に焼き物・煮込み料理)
鉄分補給をしたい人
和の美しさや伝統工芸品が好きな人




フクジネット鍋一覧グリルパン>南部鉄 木柄グリルパン23-029/IH対応