もちふきん

トップ軽食 鉄板焼き用品餅つき用品>もちふきん

もちふきん

餅ふきん

料理道具の専門店、フクジネットの店長ですもち米を蒸す時は、セイロの中にもちふきん(ふかし布)を敷いてから餅米を入れて下さい。蒸し上がったら、フキンごと臼へ運べます。セイロにこびりつかず、後片付けが簡単になります。
●定価の37%offで販売



写真 商品名 サイズ
mm
定価(円) 税込価格
(円)
個数
半角で
8 9-0415-1501 ホテイ印 綿 モチフキン(5枚1組) 大 750×750 8,700 6,029
数量:
8 9-0415-1502 ホテイ印 綿 モチフキン(5枚1組) 小 650×620 6,300 4,365
数量:
9 9-0415-1601 ナイロン モチフキン 670×670mm 670×670 1,900 1,316
数量:
9 9-0415-1602 ナイロン モチフキン 780×650mm 780×650 2,000 1,386
数量:
9 9-0415-1603 ナイロン モチフキン 1000×1000mm 1000×1000 3,100 2,148
数量:
 10 9-0415-1701 SA(並) 綿 モチフキン 1枚 650×650  1,000 697
数量:
11 9-0415-1801 ホテイ印 綿まんじゅうフキン 厚口 500×450 1,100 762
数量:
11 9-0415-1802 ホテイ印 綿まんじゅうフキン 薄口 500×500 1,050 727
数量:

餅つきの手順を詳しく説明します。

準備するもの


餅つきの手順

① もち米の準備

  1. もち米を洗う
    もち米を流水で優しく洗い、濁った水を捨てる。
  2. 水に浸す
    洗ったもち米をボウルに入れ、たっぷりの水に4~6時間(冬場は一晩)浸す。
  3. 水を切る
    もち米をザルに上げてしっかり水を切る。

② もち米を蒸す

  1. 蒸し器にセット
    蒸し器またはせいろに布巾を敷き、もち米を平らに広げる。
  2. 蒸す
    強火で約30~40分蒸す。途中で水を加えながら、蒸し器の水がなくならないように注意する。
  3. 蒸し上がりを確認
    もち米を一粒食べて、芯が残っていなければOK。

③ 餅をつく

  1. 臼と杵を温める
    お湯を入れて温めておくと、餅がくっつきにくくなる。
  2. もち米を臼に移す
    蒸したもち米を熱いうちに臼に入れる。
  3. こねる(搗く前の準備)
    杵で軽く押しつぶしながら、全体を均等にする。
  4. 餅をつく
    • 2人以上の場合
      1人が杵でつき、もう1人が手水(ぬるま湯)をつけながら餅を返す。
    • 1人の場合
      杵を使って交互につき、手を使わず杵だけで返す。
    • ポイント
      最初は優しく、餅がまとまってきたらリズミカルにつく。粘りが出てなめらかになったら完成。

④ 餅を成形する

  1. 手やバットに打ち粉をまぶす
    餅がくっつかないようにする。
  2. ちぎって丸める
    適量の餅をちぎり、手に取って丸く成形する。
    ※熱いので、濡れ布巾を使うとやりやすい。
  3. 冷まして完成!
    餅が冷めると固くなるので、食べる分は温かいうちに。保存する場合は適切にラップする。

美味しく食べるアレンジ


まとめ

餅つきは準備から成形まで時間と手間がかかりますが、出来たてのお餅は格別の美味しさです。家族や友人と楽しみながら、伝統的な餅つきを体験してみてください!

トップ軽食 鉄板焼き用品餅つき用品>もちふきん