極上 白木柄 盛箸 真菜箸 金箸

トップ調理器具和食調理小物>極上 白木柄 盛箸 真菜箸 金箸

極上 白木柄 盛箸 真菜箸 金箸

極上白木柄盛箸

盛箸は、真菜箸(まなばし)・金箸ともいい、本来は神にお供えする魚料理に使用する箸です。魚を素手で触らずに調理するために使用しました。現在はお造りなどを皿にきれいに盛り付けるために使用します。板前さんにとって包丁が命なら、盛箸は心でしょうか?手になじんだ良い盛箸で盛り付ければ料理が一層引き立ちます。色々な盛箸を揃えてありますが、白木柄盛箸は盛り箸の標準です。極上の白木を使用してますので、見た目もきれいです。水牛桂柄付です。

柄:白木
桂柄:水牛
サイズ:9種類
定価の37%OFFで販売


商品名/刃渡mm(全長mm) 定価(円) 税込価格
(円)
個数
半角で
9-0534-0801
極上白木柄 盛箸120mm 水牛桂柄付 (全長265mm)
8,400 5,821
数量:
9-0534-0802
極上白木柄 盛箸135mm 水牛桂柄付(全長280mm)
8,700 6,029
数量:
9-0534-0803
極上白木柄 盛箸150mm 水牛桂柄付(全長290mm)
8,900 6,167
数量:
9-0534-0804
極上白木柄 盛箸165mm 水牛桂柄付(全長310mm)
9,300 6,444
数量:
9-0534-0805
極上白木柄 盛箸180mm 水牛桂柄付(全長320mm)
9,700 6,722
数量:
9-0534-0806
極上白木柄 盛箸210mm 水牛桂柄付(全長350mm)
10,100 6,999
数量:
9-0534-0807
極上白木柄 盛箸240mm 水牛桂柄付(全長380mm)
10,500 7,276
数量:
9-0534-0808
極上白木柄 盛箸270mm 水牛桂柄付(全長415mm)
11,600 8,038
数量:
9-0534-0809
極上白木柄 盛箸300mm 水牛桂柄付(全長445mm)
12,700 8,801
数量:

盛箸(もりばし)の使い方について、具体的なシーン別にご説明します。盛箸は主に和食の盛り付け作業に使用され、料理の見栄えを整える重要な役割を担います。


基本的な使い方

  1. 料理をつまむ

    • 盛箸の細い先端で、料理を優しくつまみます。
    • 特に柔らかい食材や形が崩れやすいものは、箸先で押さえるように丁寧に扱います。
  2. 盛り付ける

    • 大皿から小皿に取り分ける場合、盛箸で一口分を慎重に持ち上げて盛ります。
    • 配置を調整しながら美しいバランスを意識します。
  3. 形を整える

    • 料理の高さを揃えたり、素材同士の配置を調整して、全体のバランスが良く見えるように仕上げます。
  4. 器の縁をきれいに保つ

    • 盛箸を使って、料理を盛り付けた後の器の縁についた汚れやソースをきれいに拭き取ることもあります。

シーン別の使い方

1. 刺身や寿司の盛り付け

2. 煮物や揚げ物の盛り付け

3. 小鉢や懐石料理の盛り付け


注意点


盛箸の選び方

盛箸を使いこなすことで、料理が一層美しく仕上がります。

トップ調理器具和食調理小物>極上 白木柄 盛箸 真菜箸 金箸