本焼ステンレス六角柄盛箸 真菜箸

トップ調理器具和食調理小物>本焼ステンレス六角柄盛箸 真菜箸

本焼ステンレス六角柄盛箸 真菜箸


本焼ステンレス六角柄盛箸

料理道具の専門店、フクジネットの店長です和食の盛り付けに欠かせない盛箸ですが、本焼ステンレス六角柄盛箸は、ステンレスに包丁のように焼き入れ加工を施したので、硬く、丈夫です。六角柄なので細かい作業がしやすく好評です。オールステンレス製なので洗浄しやすく衛生的です。

●本体材質:ステンレス

●定価の22%引で販売


商品名 定価(円) 税込価格
(円)
個数
半角で
9-0534-1401
本焼ステンレス六角柄盛箸150mm(全長282mm)
6,150 5,276
数量:
9-0534-1402
本焼ステンレス六角柄盛箸180mm(全長312mm)
6,400 5,491
数量:

盛箸(もりばし)の使い方について、具体的なシーン別にご説明します。盛箸は主に和食の盛り付け作業に使用され、料理の見栄えを整える重要な役割を担います。


基本的な使い方

  1. 料理をつまむ

    • 盛箸の細い先端で、料理を優しくつまみます。
    • 特に柔らかい食材や形が崩れやすいものは、箸先で押さえるように丁寧に扱います。
  2. 盛り付ける

    • 大皿から小皿に取り分ける場合、盛箸で一口分を慎重に持ち上げて盛ります。
    • 配置を調整しながら美しいバランスを意識します。
  3. 形を整える

    • 料理の高さを揃えたり、素材同士の配置を調整して、全体のバランスが良く見えるように仕上げます。
  4. 器の縁をきれいに保つ

    • 盛箸を使って、料理を盛り付けた後の器の縁についた汚れやソースをきれいに拭き取ることもあります。

シーン別の使い方

1. 刺身や寿司の盛り付け

2. 煮物や揚げ物の盛り付け

3. 小鉢や懐石料理の盛り付け


注意点


盛箸の選び方

盛箸を使いこなすことで、料理が一層美しく仕上がります。

トップ調理器具和食調理小物>本焼ステンレス六角柄盛箸 真菜箸