平魚串(20本組)/ステンレス製

トップ加熱調理機焼網・焼串>平魚串(20本組)/ステンレス製

平魚串(20本組)/ステンレス製

平魚串(20本組)

18-8ステンレス 平魚串は、平型焼串の定番商品。ステンレス製なので錆びにくく衛生的です。板前さんが肉や魚を焼く時に成型する道具として使用します。サイズは3種類。厚さは3サイズ共通1.7mmです。



●材質:18-0ステンレス
●厚さ:1.7mm
●メーカー:シルバーアロー
●定価の37%offで販売


1セット20本入です。

商品名/長さ×幅mm  JAN 定価(円) 税込価格
(円)
個数
半角で
9-0779-0301 
18-0平魚串(20本組)390×7mm
4905001024481 7,400 5,128
数量:
9-0779-0302 
18-0平魚串(20本組)450×7mm
4905001024498 8,000 5,544
数量:
9-0779-0303 
18-0平魚串(20本組)510×7mm
4905001024504 9,000 6,237
数量:

平魚串の使い方

平魚串(ひらうおぐし)とは、魚を焼く際に使用する平らな形状の金串です。魚の身が安定しやすく、均等に火を通すことができるため、焼き魚や姿焼きに適しています。


1. 平魚串の特徴

形状

素材:ステンレス製・鉄製が主流で、繰り返し使える

用途

メリット


2. 平魚串の使い方

① 魚の下処理

  1. 魚のウロコを取る(ウロコのある魚の場合)
  2. 内臓を取り除き、血合いをしっかり洗い流す
  3. キッチンペーパーで水気をよく拭き取る
  4. 塩焼きの場合は表面に塩をまぶし、30分ほど置いてなじませる

② 平魚串の刺し方

(1) 姿焼きの場合(アユ・アジ・サンマなど)

  1. 口から平魚串を入れる
    → 魚の口に串を通し、喉を抜けるようにする。
  2. 骨に沿ってまっすぐ刺す
    → 串を魚の背骨に沿わせながら、尾の付け根まで通す。
  3. 安定するように位置を調整する
    → 魚が回転しないよう、しっかり固定する。

(2) 開き魚(ホッケ・カマス・サバなど)の場合

  1. 開いた身の中心に平魚串を通す
    → 串を皮目から刺し、身の中央をまっすぐ通す。
  2. 両側をバランスよく固定する
    → 焼いている間に身が反らないよう、しっかり串打ちする。

(3) 魚の蒲焼き・白焼き

  1. 魚を開いた状態で、尾の方から串を刺す
  2. 平魚串を背骨に沿わせながら、頭の方へ向かって刺す
  3. 均等な間隔で数本の平魚串を刺して固定する
    → こうすることで、焼きの際に身が曲がりにくくなる。

ポイント


③ 焼き方

  1. 炭火やグリルの中火でじっくり焼く(15~20分)

    • 直火が強すぎると焦げるので、遠火で焼くのがコツ。
    • 金串自体も熱くなるので、火傷に注意!
  2. 途中で裏返す(特に開き魚や鰻の場合)

    • 網の上で焼く場合:串が焦げつかないよう注意。
    • 遠火の強火を意識して、じっくり火を通す。
  3. 表面が香ばしく焼けたら完成!

ポイント


3. 焼き上がり後の処理

  1. 焼き上がった魚を取り出し、串を抜く
  2. 金串が熱いので、火傷に注意
  3. スポンジやタワシでしっかり洗い、乾燥させる(鉄製なら錆び防止に油を塗る)

まとめ

平魚串は魚の身をしっかり固定し、均等に火を通せる!
姿焼き・開き焼き・鰻焼きに最適な道具!
回転しにくいので、焼きムラがなく美しく焼ける!

平魚串を使うことで、家庭でもプロのような焼き魚を楽しめます!
使い方や焼き方のコツをマスターして、美味しい魚料理に挑戦してみてくださいね!


トップ加熱調理機焼網・焼串>平魚串(20本組)/ステンレス製